はんこ を彫る前に彫刻面を平らにする作業があります

 

路面店でハンコを注文される際に気に入った印材を手に取ってご覧になった事はあると思います。
一見、彫刻面は平らになっているように見えますが、店頭に陳列してある印材は全部歪んでいます。(水平均等の平ではありません)

 

はんこ の文字を表面に彫刻する場合に専門用語で印面調整(いんめんちょうせい)を必ず行います。
建物に例えると基礎工事みたいなとても重要な工程です。

 

印鑑も同じです。 平にしないで彫刻したハンコの押し型をちょっと想像してみて下さいね。
下記の図のようになるのは間違いないです。

 

はんこの表面を平らにする印面調整の説明です

 

実は印面調整こそ重要な作業なのに残念ながらこれもロボットで「ザ〜」と削っていまう業者が多いのです。

 

はんこ の彫り直しでも書かせていただきましたが、特に象牙、牛角、黒水牛などは丈夫ですが繊維質があるためデリケートな印材でもあります。

 

お客様から 「このハンコ綺麗に捺せないのですが・・・」 と よく聞きます。  おそらく、表面が上記図のようになっているのでしょう。 残念ですね・・・
印面調整は大切なハンコの基礎となる部分なのです。

 

 

 

ハンコを彫る前には色んな準備があるんだね。 せっかくつくるのなら、やっぱりきれいに押せる方が良いよね! 


印面調整(いんめんちょうせい)の手順です

表面の歪み具合も印材によって色々ですが、私の経験では牛角が一番解りやすいと思います。
この印材については殆どが凹んでいますので下記通り写真でご覧になって下さいね。
ここの手順も 「はんこの彫り直し」 同様サンドペーパーを使用していますが、表面のヘコミを解りやすくするため表面だけをご注目下さい。

 

 

 

 

はんこの表面を平らにする印面調整の説明です

写真は何もしていない印材を篆刻台にはさみ撮影しました。

 

この段階では解りづらいと思いますので次はサンドペーパーで擦った後の写真をご覧くださいね。
意外に思われるかもしれませんが、この状態でそのままロボットで「ザ〜」と彫ってしまう業者も
あるようですよ。

 

激安・激早の裏にはお金と時間のコストを削減しなくてはいけないので、印鑑彫刻以前の段階で
作業を短縮しているわけです。

 

 

 

 

はんこの表面を平らにする印面調整の説明です

サンドペーパーで少し擦ってみました。

 

擦れた部分は白くなりましたが、中心に近い箇所は上記写真とかわらないですよね。
つまり、この部分が凹んでいる事になります。

 

仮にこのままの状態で彫刻したとしたらどうなるかお解りですよね。
牛角印材を例にしたのはこれをご覧いただきたかったからです。

 

 

 

 

はんこの表面を平らにする印面調整の説明です

さらに円を描くように水平均等にサンドペーパーで擦ります。

 

上記写真と比べて白い箇所が増えているのがお解りですか?

 

平に近づいているのですが、まだ中心部分が凹んでいますね。
そういうわけで水平均等を心がけさらに擦ります。

 

ここまでやるのに腕がだるくなりました。(笑)

 

 

 

 

はんこの表面を平らにする印面調整の説明です

どうですか? 均一に白く擦れているのがお解りいただけますでしょうか?

 

これで殆ど平らになりましたが、なんとなく中心部分があやしいですね。

 

実はこれが「芯」といって、牛角、黒水牛などの角、象の牙に存在します。

 

「芯持ち印材」とは良材です。 全く問題ありません。
その証拠に、さらにこすったものが次の写真です。

 

 

 

 

はんこの表面を平らにする印面調整の説明です

お解りいただけますか? 「芯」部分は前の写真と変わりないですね。

 

この先ず〜と擦っても中心部分は変わりません。
単に短くなっていくだけです。(笑)

 

例えれば鉛筆の芯のように垂直に印材と一体化しています。
これで印面調整が完成した事になります。
ここまでご覧いただいてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

印材がこんなに凹んでるだなんて、ちょっと驚きだよね・・・ それを平らにするまでけっこう時間がかかるんだね。